1: ひかり ★ 2018/07/27(金) 17:19:38.79 _USER9
巨人は27日、上原浩治投手の出場選手登録を抹消した。
上原は開幕直前に大リーグから復帰。ここまで1軍に帯同し、28試合に登板して0勝5敗、防御率4・33だった。ここ2試合、
22日の広島戦と26日のヤクルト戦ではいずれも敗戦投手となっていた。
開幕直後の4月10日、15日も登板2戦連続で炎上。状態が不安視されたが、この時は1軍に帯同したまま再調整した。その後は
抑えを務めていたカミネロが2軍降格になるなど、リリーフ陣の層が手薄となり、上原が再び勝ちパターンに昇格。今月20日の広島戦では
日本選手として初めて「日米通算100勝、100セーブ、100ホールド」を達成したが、その後は2試合連続で役割を果たせなかった。
ルーキーの若林晃弘内野手も登録を外れ、代わりに中継ぎ要員として宮国椋丞投手と池田駿投手が昇格した。
デイリースポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000100-dal-base
4: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:20:50.62
佐々木の晩年みたい
藤川球児は復活しつつあるな
藤川球児は復活しつつあるな
12: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:23:22.43
球のキレとコントロール
フォークがあれば45歳までやれる
フォークがあれば45歳までやれる
13: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:23:28.50
巨人決まったの遅すぎなんだよ
まともに調整できてなかっただろ
まともに調整できてなかっただろ
18: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:26:09.84
上原すら二軍とは層が厚いな
20: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:26:39.36
晩年の投球フォームが重心が高いのはなんで?
26: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:29:20.46
>>20
下半身の粘りがなくなるんだろうね
下半身の粘りがなくなるんだろうね
38: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:34:21.56
>>20
メジャー仕様
メジャー仕様
23: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:27:44.50
100勝100セーブ100ホールドのために…とか言ってたからな
気が抜けちゃってるんじゃないか?
気が抜けちゃってるんじゃないか?
49: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:39:21.07
とにかく終盤でひっくり返される状況をなんとかしないとな
確実な抑え要員が必要
確実な抑え要員が必要
94: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:56:54.42
>>1
いいこともありゃ、悪いこともあるわな
自分のことは、自分で考えるしかないわな
いいこともありゃ、悪いこともあるわな
自分のことは、自分で考えるしかないわな
109: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 18:12:23.58
メジャー向きの投げ方が、日本には通用しないのか。
年齢を考慮したら妥当なのか。
年齢を考慮したら妥当なのか。
152: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 20:12:58.20
メジャーの戦力外は日本でもこんなもんだろ
黒田みたいに向こうでもオファーがあるうちに帰ってこないとこうなる
黒田みたいに向こうでもオファーがあるうちに帰ってこないとこうなる
33: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:32:40.51
不振というか、年齢考えれば身体的に衰えて能力下がっただけだと思うが、
藤川球児みたく復活する奴もいるからな
藤川球児みたく復活する奴もいるからな
32: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 17:32:34.08
年には勝てんか
155: 名無しさん@恐縮です 2018/07/27(金) 20:39:56.89
単純な衰えが一番だろうけど
マウンドの傾斜が無いから
長身+立ち投げによる角度が武器だったけど
それだけでは衰えをカバーしきれなくなった。
上原本人も言ってたけど
そこまで細かいコントロールは
してないしできないしな。
フォアボールの異常な少なさは
ストライクはいつでもとれるレベルのコントロールと
ポンポンストライクで勝負する積極性のたまものだしな。
全く逃げないピッチャーが
衰えてしまうときついよな。
マウンドの傾斜が無いから
長身+立ち投げによる角度が武器だったけど
それだけでは衰えをカバーしきれなくなった。
上原本人も言ってたけど
そこまで細かいコントロールは
してないしできないしな。
フォアボールの異常な少なさは
ストライクはいつでもとれるレベルのコントロールと
ポンポンストライクで勝負する積極性のたまものだしな。
全く逃げないピッチャーが
衰えてしまうときついよな。
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1532679578/
おすすめ記事
コメント